正弦波の式


 sinθを正弦、cosθを余弦という。これらとθの関係を表すグラフは、周期2πで同じ形を繰り返し、いわゆる正弦波の形になる。今回は、このグラフを表す式について詳しく見ていこう。

位相


 正弦波は、各媒質が単振動をしながら伝わる現象のことだ。このとき、媒質が1周期のうちどの段階にあるのかを表す物理量を位相θと呼ぶ。位相は、単振動が等速円運動の射影だったことを思い出して、元の角度θで表すことができる。

 また、sinθやcosθのグラフは、θ=0のとき、それぞれ0と1だ。これを少しズラそうと思ったら、それぞれ

とすればよい。Φを初期位相という。

 

 次はこんな図を見て欲しい。正弦波はλごとに同じ形を繰り返すので、λだけ離れた点はすべて同じタイミングで振動することになる。これは単振動の段階がすべて同じという意味で、同位相であるという。これに対して、上図ののようにλ/2だけ離れた点は、変位や速度が逆向きになっている。これを逆位相であるという。逆位相の点では、位相がちょうどπだけ異なっている。

正弦波の式


 sinθやcosθのグラフは周期2πで同じ形を繰り返す。これを周期Tにするためには、以前、円運動のところで角度θを、

と表したことを思い出して、これをy=sinθへ代入すればいい。今回のωは角振動数と呼ばれる。すると、

となる。また、ωが周期Tを使って、

表せるから、

となる。

 周期の次は振幅を変更しよう。今、この式が表すグラフの振幅は1である。これをAにするには、全体をA倍すればよい。

 また、この式を振幅A, 波長λのy-xグラフを表す式に換えるためには、T→λ, t→xとすればいい。

 ところで、このようにして作ったグラフの式は、ある位置における媒質の時間変化(y-tグラフ)や、ある時刻における波形(y-xグラフ)を表している。では、時刻tにおける位置xの変位y(x,t)を表す式はどう表せばよいのだろう。

 まずは波がx軸正の向きに速さvで伝わっている場合を考えよう。原点(x=0)の媒質の振動の様子が、

と表されるとする。さて、原点の振動が位置xに伝わるのに、時間がΔt=x/vだけかかることを踏まえると、時刻tにおける位置xの変位yは、時刻t-Δtにおける原点の変位y0と等しいことになる。

ここで、vT=λだから、時刻tにおける位置xの変位y(x,t)は、

となる。これが、x軸正の向きに伝わる正弦波の式である。

 

 次に、x軸負の向きに伝わる波を考える。位置xの振動がΔtの間に原点まで伝わるとすると、時刻tにおける位置xの変位yは、時刻t+Δtにおける原点の変位y0と等しいことになる。

これが、x軸負の向きに伝わる正弦波の式である。

定常波の式


 同じ振幅、同じ波長の正弦波が一直線上を逆向きに進むとき、これらが重なり合って定常波ができるのだった。そこで、x軸上を正の向きに進む波y+と負の向きに進む波y-の和を計算して、定常波の式を導いてみよう。

ここで、加法定理

を足し合わせて、

得た式へ

を代入すると、

という関係が得られるから、yは、

となる。このままではイメージしにくいので、

とおいて、

と変形する。こうすると、この式が「位置xの媒質が振幅A'、周期Tで単振動している」ことを表していることが分かりやすい。

 

問題

 定常波の式から、定常波の節と腹のx座標を求めよ。

 

解答

 振幅が0の位置が定常波の節だから、A'(x)=0となるxを探せばよい。つまり、節の位置は

である。

 また、定常波の腹は、振幅が最大になる点だから、

である。