波の表し方


 さぁ、いよいよ多くの高校生を悩ませる『波』の分野に入るとしよう。この分野を難しく感じるのは、動きが複雑に見えるからなので、どのような動きをするのかを正しくイメージできるかどうかがカギになる。とりあえず、実際に波の動きを見てみよう。

波と媒質の動き


・パルス波

・連続波(正弦波)

 波とは、「波源の振動が媒質を伝わる現象」のこと。上に示したアニメーションの例では、どちらの波も一定の速さで右向きに動いている。この速さを波の速さという。

 また、媒質というのは波を伝える物質のことで、例えばロープを伝わる波の場合はロープ、音波の場合は空気、地震波の場合は岩石が媒質ということになる。

 波は等速で伝わっていくのだが、媒質1つ1つに注目をしてみると、その動きは単振動になっている。隣あった媒質が少しずつずれて単振動することで、波を進めているのだ。

 このように、波という現象は、波の動き(等速直線運動)と媒質の動き(単振動)という2種類の動きを考えなくてはならない。このことが多くの高校生を悩ませるポイントなのだ。悩んだら、今はどちらの動きを考えているのかを意識してみよう。

正弦波


 連続的な波(連続波)のうち、いわゆる波らしい波のことを正弦波(sine wave)という。この正弦波のグラフとして次の2種類が登場するので、しっかりと区別をしよう。

 

 時間を止めて、特定の時刻の「波形」を表したグラフをy-xグラフという。

  • 媒質の変位y[m]
  • 波の速さv[m/s]
  • 振幅A[m]…山の高さ(=谷の深さ)
  • 波長λ[m]…波1つ分の長さ。「ラムダ」と読む。

 

 特定の位置に注目して、その部分の媒質の「時間変化」を表したグラフをy-tグラフという。はじめに示したアニメーションの1点の動き(単振動)を追いかけると、上のグラフが描ける。

  • 媒質の変位y[m]
  • 振幅A[m]…山の高さ(=谷の深さ)
  • 周期T[s]…媒質が1往復する時間

 媒質が1往復する時間を周期といって、T[s]と表す。また、媒質が1秒間に何回往復するかを振動数といって、f[Hz(ヘルツ)]と表す。Tとfは逆数の関係になっている。

波の基本式


 波の動きを考えるとき、2種類の動きを丁寧に調べるという作業がとても大切になってくる。その練習をしてみよう。

 波源の媒質をT/4ずつ動かしたときの波形が上の図。この図から、1周期(T[s])のあいだに波は1波長(λ[m])進んでいることが分かる。このことから波の速さv[m/s]を計算することができて、

これを、波の基本式という。媒質の振動と波の動きを結びつけているとっても大切な式なので、必ず覚えよう。

 

問題

 時刻t=0[s]における波形が次のy-xグラフで表されているとき、位置x=5.0[m]の媒質の時間変化をy-tグラフ上に示せ。

→まず、グラフからこの波の振幅A=0.50[m]と波長λ=5.0[m]を読み取ることができる。さらに、波の速さがv=2.5[m/s]だから、波の基本式と振動数の式より、周期T[s]は、

続いてy-tグラフの概形を考える。波形と波の進む向きから、x=5.0[m]の媒質は現在変位y=0[m]であり、y軸の負の向きに動いていることが分かる。よって、最終的にy-tグラフは次のように描ける。