交流回路


 前回は交流の基本的な内容を紹介したので、今回は交流電源を使った交流回路について見ていこう。コイルやコンデンサーの特徴を思い出しながら、丁寧に内容を追いかけていくことが大切だ。

コイルのリアクタンス


 コイルに交流電源をつなげたとき、交流電圧の実効値Veと交流電流の実効値Ieの比

コイルのリアクタンス(誘導リアクタンス)という。この式とオームの法則「R=V/I」と比較しても分かるように、これはコイルの交流に対する抵抗のはたらきをする。


 それでは誘導リアクタンスを求めよう。コイルに交流電流が流れこむと、誘導起電力が発生し、コイルに流れる電流を遅らせるはたらきをする。つまり、交流電源の電圧V(L)に比べ、回路を流れる電流I(L)の位相は遅れているというとだ。そこで、

とおくことにする。Φは、電流の位相が電圧に比べてどれだけ遅れているのかを示している。

 ここで、コイルの誘導起電力Vは、自己誘導の公式より、

だから、キルヒホッフの第2法則による「電位の式」は、

となる。この式が恒等的に成り立つには、

である必要がある。

 よって、

と、誘導リアクタンスを求めることができる。また、コイルを流れる電流の位相は交流電圧よりもπ/2だけ遅れていることも分かる。

コンデンサーのリアクタンス


 コンデンサーに交流電源をつなげたとき、交流電圧の実効値Veと交流電流の実効値Ieの比

コンデンサーのリアクタンス(容量リアクタンス)という。これは、コンデンサーの交流に対する抵抗のはたらきをする。

 

 それでは容量リアクタンスを求めよう。コンデンサーに電流が流れ込むと電荷がたまる。その後、コンデンサーから解放された電荷は回路を流れる電流を補助する役割をする。つまり、電流I(C)は交流電圧V(C)の位相よりも進んでいるといえる。だから、

とおくことにする。φは電流の位相が電圧よりもどれだけ進んでいるのかを表している。

 回路を流れる電流Iは、電流の定義「I=q/t」とコンデンサーの公式「Q=CV」より、

であり、これがI(C)と等しいことから、

となる。この式が恒等的に成り立つには、

である必要がある。

 よって、

と容量インダクタンスを求めることができる。また、電流の位相は交流電圧よりもπ/2だけ進んでいることが分かる。

RLC直列回路


 抵抗、コイル、コンデンサーを直列につないだ回路をRLC直列回路という。回路を流れる電流を

とすると、抵抗、コイル、コンデンサーに加わる電圧は、それぞれ

となる。ここでキルヒホッフの第2法則より、交流電源の電圧Vは

となる。ただし、

ここで、

とすると、

となる。Zをインピーダンスという。これを使うと、電圧と電流の最大値V0は、

と表すことができ、電圧と電流の実効値Ve, Ieのあいだには

という関係があることがわかる。


 では、この回路の消費電力P(=VI)を求めよう。素直に計算していく。

ここで、加法定理を使う。

だから、

第1項の平均値は0だから、消費電力の平均値は第2項そのものになる。

このとき、cosαを力率(りきりつ)という。


 交流電圧の周波数fを変化させていくと、特定の周波数で大きな電流が流れる。この現象を共振といい、このときの周波数f0を共振周波数という。「V(e)=ZI(e)」より、I(e)が最大となるのはインピーダンスZが最少となるときだから、

のときである。このときの角周波数をω0とすると、

だから、周波数f0は

である。このときの回路を共振回路という。


振動回路


 充電したコンデンサーにコイルをつなぐと、一定周期で向きの変わる電流が流れ続ける。この現象を電気振動といい、この回路を振動回路、流れる電流を振動電流という。


 いま、電気量Qを蓄えているコンデンサーから電流Iが流れ出しているとすれば、電気量の減少量-dQを考えて、

が成り立つ。また、キルヒホッフの第2法則より、

だから、電流の式は

となる。Iを2回微分してマイナスを付けてLCを掛ければIに戻るということから、Iは、

という形をしていることが分かる。これを2回微分すれば、

となるからである。この式を「I=」に書き変えて、

上の電流の式を比較すると、角周波数

を導くことができるから、周波数fが、

と求められる。振動回路の周波数fを固有周波数という。

 また、このときエネルギー損失がない(エネルギーが保存される)とすれば、

が成り立つ。